定年退職後、スモールライフを楽しもう!

定年退職後、思い切った断捨離を断行。定年退職後の妻との日常生活、趣味、同居クロネコの様子、脳活回想録など、思いつくまま書いてみます。

会津若松 27年ぶりに訪れました。 27年前、11歳の娘には衝撃的だった白虎隊最期の地、飯盛山

昨年の今日、27年ぶりに会津若松を訪れました。

福島は父親の生まれ故郷。

子供の頃に両親に連れられて、何度も会津若松を訪れていました。

27年前、家族旅行で会津若松を約30年ぶりに訪れました。

大昔も、27年前も、そして今回も、印象的だったのは、何といっても飯盛山

お線香の匂い、悲しい空気が流れています。

若い英霊にお祈りを捧げて、資料館に。

 

27年前、当時11歳だった長女には、特にインパクトが強かったようです。

当時11歳、あと、数年すれば自分も13歳、14歳。

戦争に巻き込まれて、戦場で戦い、敗れ、自刃して、短い一生を終える少年達の姿。

想像もつかない事が、自分とそれほど遠くない年齢の男の子たちの身に起きる。

その現場に自分がいることに、とてつもない衝撃を受けたようでした。

自宅に帰ってからも、白虎隊の本、資料を食い入るように読んでいた姿が蘇ります。

 

飯盛山を27ぶりに訪れて、当時の娘の受けた衝撃を思い出しながら、変わらぬ悲しい空気が流れる飯盛山で、平和の尊さを感じながら、改めてお祈りを捧げた昨年の今日でした。

 

※白虎隊自刃の地から、鶴ヶ城会津若松市内の眺めです。

 小さくてわかりづらいですが、中央に見える鶴ヶ城の背後から、煙が上がり、

 少年達は、「もはやこれまで」と覚悟し、自刃して果てたそうです。

 奇跡的に助かった、ただ一人の生存者、飯沼定吉氏が、何十年も経ってから、重い口

 をひらいて、悲しい出来事が、世に知れることになったとの事です。

 何度訪れても、自然と涙がこぼれる、悲しい空気が今も流れています。

 

本日は、これで失礼いたします。

7月6日